【昇仙峡の奇岩・奇石】

23羅漢寺橋:羅漢寺(らかんじ)は羅漢寺山の中腹にあり、もともとは真言宗のお寺でした。
寺周辺の岩陰には、木造の五百羅漢を分祀していました。その後大永年間(1521〜29)にさ再建され、曹洞宗に改宗されいます。
羅漢寺橋を渡り、石段を登るとお寺の保存庫があります。
そこには応永30(1423)年に造られた阿弥陀如来坐像とともに五百羅漢像も安置されています。

23:羅漢寺橋

前は有明橋 次は五百羅漢

渓谷沿いの遊歩道には、ユニークな名前がついた奇岩奇石が多く見られます。
携帯を片手に、想像を膨らませながら、日本一の渓谷を歩いて探してみましょう!
あなただけの石に出会えるかもしえません。

昇仙峡観光協会 TOP

昇仙峡観光協会電話番号
090-8648-0243
055-287-2158
055-287-2555